EOS 7D Mark II レビュー

機器紹介

私の愛機を紹介します。
70Dから始まったカメラライフがグレードアップしてEOS 7D Mark IIを使っています。
この機種の自分的に評価をします。

良いところ

  • なんといっても丈夫(さすがEOS1桁D)
  • 価格が安い(もう生産終了)
  • 連写性能が高い(10コマ/秒)
  • AIサーボの明細設定が種類が多く、わかりやすい(AFカスタム設定が6個あり明細も変更できる)
  • AFフレームと点数が豊富(しかも変えやすい)
  • 記録カードが2スロットル(連写性能が良いと余裕が欲しくなる)

悪いところ

  • ISO感度があげられない(ISOに頼らない設定と撮り方を勉強中)
  • AFが遅い(使い方でカバーすべくトライ中)
  • 70Dのバリアアングルは便利だったな(壊れそうで不安だけど)

総評

最新の機器は気になっています。(特にR5)
ですが、悪いところをカバーしてこの愛機でより良い写真を求めれば、さらにステップアップできる写真を撮影できると感じています。
特に、野鳥をテーマにしていますので、EOS 7D Mark IIはISO感度以外はこのテーマに高いパフォーマンスを感じます。(風景写真だと6DやR6を選ぶかも)
テスト&エラーでチャレンジしたいと思います。

最後に

その前に、バードウォッチング初心者です。
今回は私の機材紹介でした。
カメラマンとしてもバーダーとしても初心者ですがよろしくです。

それでは。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人


こんにちは、キヨまるです。



このブログでは主に野鳥撮影を投稿しています。

野鳥撮影はハクチョウの流し撮りをメインに撮影しています。しかし冬しか越冬してこないので春から秋にかけては小鳥を撮影しています。
名前もわからないので少しずつ学び中です。

そのほかに、最近になって「もう一度バイクに乗りたい熱」が出てきてどんなバイクが良いかや体力が持つかなんかを毎日のように考え中。
10年前にバイクを降りていましたがまたツーリングするぞ!と意気込んでいます。
そんな記事も投稿していきたいと思います。



最近、投稿がおろそかになっていましたが参考になったことや失敗したことなどを発信できればと思います。



よろしくおねがいします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次