株式投資を始めました

こんにちは、トラです。

このところ、コロナ禍で家にいる時間が増えています。

野鳥撮影に行く機会が減り、家でゲーム三昧でした。
そのほかに投資にも興味が出て一年前から勉強していました。

目次

始めたときの株式投資のスタイルとは

始めたときの投資スタイルはデイトレでした。

デイトレは一日の株価値動きの中で「上がりそうな時に買って下がりそうになったら売る」を繰り返して利益を得るトレードです。

しかしどうでしょう、私が買いをすると下がるじゃないですか。

「こんなはずじゃ…。勉強が足りないのだ。」

そう思いながらデイトレをしましたが、どんどんマイナスになっていくではないですか。

後から気づいたのですが、デイトレではアルゴリズム売買の気持ちも考える必要があった様です。プログラムですが、市場参加者には変わりはないですからね。

株式投資の王道は

次にやってみたのは長期投資です。

長期投資ではつみたてNISAを活用したっていう単純な方法です。

ドルコスト平均法っていう投資方法ですね。

でも、すごくつまらないのです。

それもそのはず、市場が上がろうが下がろうが毎月淡々と買うだけでチャートも何も見る必要がないのですから。

もちろん銘柄選定の時はいろいろ考えるのですが、決まってしまうとやることがない。

結局、アメリカ株の指標に準じた投資信託を選びましたけどね。

実際に選んだのは、「eMAXIS Slim 米国株式」と「eMAXIS Slim 新興国株式」でした。

長期投資って…

長期投資はつまらない。

つみたて投資は積立定期貯金と変わらない。金利が小さいからもう少しリスクをとった運用をしようってだけ。もっと大きなチャンスを探したいじゃないですか。

短期投資でも利益を出したい。そう思って個別株投資の勉強をしました。

個別株投資の勉強をすると大きく二つの分析をします。

ファンダメンタルとテクニカルです。要するに、会社の業績と投資家の過熱感っていう感じかな?

いろいろな会社の業績とトレンドを見ていると投資家の関心ごとが感じられて結構楽しいですね。

無理ゲーの末

しかし、最近の株価動きは激しすぎる。おそらく仮想通貨投資をしていればまだ優しいかも知れないけど、初心者にはついていけない。

株を買っても下がる一方だし、下落が怖いから逆指値を設定しても、あっさり引っかかって、気づいたら売っている始末。

「プラスになる方法がわからない。」 株を買うのも怖くなってきている中、どうしたら良いのか迷走中です。

混乱しすぎでも相場の動きを楽しむ

でも考えを転換してみたら、こんな上げ下げが激しいうえにコロナやらロシアとウクライナの戦争など、いろんなイベントが経済にどんな影響があるか、体験できることがとても大切な経験なのかと思っています。

もちろん、短期投資は休憩中です。

投資や経済についてもブログできればと思っています。

それでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人


こんにちは、キヨまるです。



このブログでは主に野鳥撮影を投稿しています。

野鳥撮影はハクチョウの流し撮りをメインに撮影しています。しかし冬しか越冬してこないので春から秋にかけては小鳥を撮影しています。
名前もわからないので少しずつ学び中です。

そのほかに、最近になって「もう一度バイクに乗りたい熱」が出てきてどんなバイクが良いかや体力が持つかなんかを毎日のように考え中。
10年前にバイクを降りていましたがまたツーリングするぞ!と意気込んでいます。
そんな記事も投稿していきたいと思います。



最近、投稿がおろそかになっていましたが参考になったことや失敗したことなどを発信できればと思います。



よろしくおねがいします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次