【本紹介】決算書を読みたくなる本「ヤバい決算書」

決算シーズンですが、決算短信って読みたくない。思いませんか?
でも、決算書を読みたくなる本を見つけました。
今回紹介する本は少し前の本なので、図書館や古本屋なんかで安く読むことができるかもしれません。
私は図書館で見つけました。皆さんも図書館などを探してみて下さい。

目次

どんな本?

大企業の破綻・黒字倒産・投資の失敗・粉飾決算・そのほかにニュースになった出来事などを決算書から読み解いていく。そんな切り口で決算書の見方を学べます。
決算書を上手に取り繕っても損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書を見ていくと「おや?おかしなことになっているぞ」って感じるのです。

のれんって何?て感じのレベルから

実は決算書に書いてある「のれん」の意味を知りませんでした。
ラーメン屋の「のれん分け」みたいな意味かな?くらいに思っていたんですが、企業買収なんかの時に重要になってくるんですね。
そのほかにも、事業を大きくするために設備投資をしたときに使ったお金ってどこから出てきたの?なんて今まで考えてこなかったことが、決算書から見えてくるんです。

会計基準が複数ある

会計基準が複数あって、それぞれの会計基準でルールが異なるため、同業他社との比較や最近会計基準が変わったため直近との比較にしにくい時があり、比較対象をきちんと確認しないと間違った判断をするかもしれません。この本で会計基準の違いなんかを知ったんですけどね。

この本を読んでからは、決算書を見るのが楽しみになりました。
皆さんも、楽しく決算シーズンを乗り越えてください。

それでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人


こんにちは、キヨまるです。



このブログでは主に野鳥撮影を投稿しています。

野鳥撮影はハクチョウの流し撮りをメインに撮影しています。しかし冬しか越冬してこないので春から秋にかけては小鳥を撮影しています。
名前もわからないので少しずつ学び中です。

そのほかに、最近になって「もう一度バイクに乗りたい熱」が出てきてどんなバイクが良いかや体力が持つかなんかを毎日のように考え中。
10年前にバイクを降りていましたがまたツーリングするぞ!と意気込んでいます。
そんな記事も投稿していきたいと思います。



最近、投稿がおろそかになっていましたが参考になったことや失敗したことなどを発信できればと思います。



よろしくおねがいします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次